2011年08月20日
期待のHope ☆
長崎の期待のHope

長崎大学経済学部1年の境くんがのらんばブログ投稿中(^-^)
さきほど、【長崎ブログ村】が終了しました!
終了後、市立図書館1階にある「池田屋」にて、ブログ立ち上げを一緒にやっています

のらんば長崎トップへ
2011年06月07日
長崎Sip-sのプロジェクトに参加☆
こんばんわ、まっつんです。
前回の記事以降、またいろいろな出来事がありました
【長崎ブログ村】を2日に開催
3日は松千の凱旋帰省のライブに初参加
【長崎ブログ村】の詳細はコチラ
3日の松千との楽しいひとときは、後日ラジオ番組に合わせてお伝えします

さて、5日日曜日はこちらのイベントに参加してきました。

~いまからここからできること~
いまここプロジェクト第1弾
東日本大震災
~長崎から、正しく知り、動く!~
3月11日に発生した、未曾有の被害となった東北大震災。
復興支援として各地で支援の輪が広がっていますが、長崎も例外ではありません。
東北を長崎から元気にしようと学生が中心となって、熱く取り組んでいる団体がここ長崎にあります
それが、【Sip-S】です
Sip-Sとは、Students instituting project-Supportを意味します。
長崎大学の学生を中心に、震災翌日の3月12日に結成。
このサポーティングプロジェクト、現在は約150人が活動メンバーとして登録されているそうです。
以前、Sip-Sの活動を書いた記事があります。
詳しくはコチラをご覧ください。
実際に被災地に船で入った学生の被災地報告、パネルディスカッションなどを聞いてきました。
片峰学長もお見えになられていました。

未曾有の大震災が発生した3日後。
被災地支援のために、長崎丸が出航。
この船にSip-sメンバーの松岡くんが乗り込み、被災地へ早速向かったのです。

その後、高知沖、小名浜港、宮古港を経由して、津軽海峡⇒日本海まわりで長崎に戻ってくるという大航海を達成していたのでした

これはすごい・・・。
特に、当時”原発”による風評被害の影響を強く受けていた福島の小名浜港に寄港という形で立ち寄った行動は、地元の人々に大変歓迎されたそうです。
物資がほとんど現地に届いていない中、長崎丸に積まれた救援物資は被災地でかなり重宝されたのではないでしょうか。
その後、NPO法人 島原ボランティア協議会の宮城県南三陸町での災害ボランティア活動も報告されました。

長崎大学の学生を中心に結成された、Sip-s。
今回も学生パワーを感じました
被災地の役に立ちたいと心から願う熱意と志は心響くものがありました。
会を表舞台で取りまとめていた司会(小笹くん)、座長(石川くん)ともかなり落ち着いていて、社会人にひけをとらない立派な姿でした

前回の記事でお伝えした、【長崎花咲かせるKEN】もそうだっだし、とにかく枠にとらわれない学生の行動力は、大人のこころをも動かすということを今回も感じました。
今回のイベント会場は長大中部講堂。

初めて中に入りましたが、かなり立派なつくりで驚きました。

好評のうちに第1弾プロジェクトは終了。
被災地から遠く離れた【長崎】からの熱い気持ち、被災地にしっかり届くと思います
若者がひたむきにがんばっている彼らの活動っぷりを、市民のみなさんにもっと知ってもらいたいとこころから思いました。
彼らは長崎にとって、大きな人財です

これからも応援していきます
継続して被災地支援のためにできることを一緒に考えていきましょう(^ ^)
イキイキとした学生のみんなと写真を撮ればよかった・・・(> <)
次回はぜひ
Sip-Sのホームページはコチラ
東北の力になるよう、長崎からみんなで支援していきましょう

のらんば長崎トップへ
前回の記事以降、またいろいろな出来事がありました

【長崎ブログ村】を2日に開催

3日は松千の凱旋帰省のライブに初参加

【長崎ブログ村】の詳細はコチラ

3日の松千との楽しいひとときは、後日ラジオ番組に合わせてお伝えします


さて、5日日曜日はこちらのイベントに参加してきました。
~いまからここからできること~
いまここプロジェクト第1弾
東日本大震災
~長崎から、正しく知り、動く!~
3月11日に発生した、未曾有の被害となった東北大震災。
復興支援として各地で支援の輪が広がっていますが、長崎も例外ではありません。
東北を長崎から元気にしようと学生が中心となって、熱く取り組んでいる団体がここ長崎にあります

それが、【Sip-S】です
Sip-Sとは、Students instituting project-Supportを意味します。
長崎大学の学生を中心に、震災翌日の3月12日に結成。
このサポーティングプロジェクト、現在は約150人が活動メンバーとして登録されているそうです。
以前、Sip-Sの活動を書いた記事があります。
詳しくはコチラをご覧ください。
実際に被災地に船で入った学生の被災地報告、パネルディスカッションなどを聞いてきました。
片峰学長もお見えになられていました。
未曾有の大震災が発生した3日後。
被災地支援のために、長崎丸が出航。
この船にSip-sメンバーの松岡くんが乗り込み、被災地へ早速向かったのです。
その後、高知沖、小名浜港、宮古港を経由して、津軽海峡⇒日本海まわりで長崎に戻ってくるという大航海を達成していたのでした

これはすごい・・・。
特に、当時”原発”による風評被害の影響を強く受けていた福島の小名浜港に寄港という形で立ち寄った行動は、地元の人々に大変歓迎されたそうです。
物資がほとんど現地に届いていない中、長崎丸に積まれた救援物資は被災地でかなり重宝されたのではないでしょうか。
その後、NPO法人 島原ボランティア協議会の宮城県南三陸町での災害ボランティア活動も報告されました。
長崎大学の学生を中心に結成された、Sip-s。
今回も学生パワーを感じました

被災地の役に立ちたいと心から願う熱意と志は心響くものがありました。
会を表舞台で取りまとめていた司会(小笹くん)、座長(石川くん)ともかなり落ち着いていて、社会人にひけをとらない立派な姿でした


前回の記事でお伝えした、【長崎花咲かせるKEN】もそうだっだし、とにかく枠にとらわれない学生の行動力は、大人のこころをも動かすということを今回も感じました。
今回のイベント会場は長大中部講堂。
初めて中に入りましたが、かなり立派なつくりで驚きました。
好評のうちに第1弾プロジェクトは終了。
被災地から遠く離れた【長崎】からの熱い気持ち、被災地にしっかり届くと思います

若者がひたむきにがんばっている彼らの活動っぷりを、市民のみなさんにもっと知ってもらいたいとこころから思いました。
彼らは長崎にとって、大きな人財です


これからも応援していきます

継続して被災地支援のためにできることを一緒に考えていきましょう(^ ^)
イキイキとした学生のみんなと写真を撮ればよかった・・・(> <)
次回はぜひ

Sip-Sのホームページはコチラ

東北の力になるよう、長崎からみんなで支援していきましょう


のらんば長崎トップへ
2011年06月02日
長崎花咲かせるKENの長花プレゼンツ☆
こんにちわ、まっつんです。
6月に入りましたね
JUNEです
JUNE

みなさんにとってのJuneは、どんなJuneでしょう。
「純」粋な気持ちを忘れずに、「潤」いのある生活を送りたいですね~~
さてさて、先日の土曜日の出来事です。
この日の午後、アミュプラザ長崎のかもめ広場に行ってきました
お目当ては・・・

A J I S A I × N A G A S A K I 長花プレゼンツ
prince & princess 2011
今年大活躍を見せている長崎大学経済学部の学生を中心とした学生団体、【長崎花咲かせるKEN】が主催しているイベントです
長崎市の市花ってみなさんわかりますか?
そう、アジサイです
そのアジサイで長崎の街を元気にしようと長崎大学の学生が中心となって熱く取り組んでいる団体が、この【長崎花咲かせるKEN】のみなさんなんです
長崎大学経済学部の桃井先生のゼミで、長崎の街おこしにつながる取り組みをしようと、今年の2月に設立。
現在は、社会人や他大生も加わり、約30人が活動しているそうです。
以前、【長崎花咲かせるKEN】のみなさんと飲みに行ったことがあります
そのときの記事がコチラ。
学生主催の活動団体で、アミュプラザ長崎のかもめ広場の1等地にてイベントを主催するとは
素晴らしい活躍っぷりになんだかこちらまで元気をもらえます
今回の名イベントは、ミスコンとミスターコン
いわゆるファッションショー的なイベントです
最初はダンスイベントにてイベントの幕開け


そして、長崎の学生の美男美女が出そろいました~

それぞれが特技などを披露して自己PRするのですが、美女はバレエやバトンなど華麗な演技を披露
美男はカラオケやモデルウォークなどで盛り上がりました
(動画を撮ればよかった・・・
)
会場も多くの人で賑わいました

特にモデルになっている学生と同世代の子たちが多かったのが印象に残りました。
やっぱこの若者のパワーを長崎はもっと生かさんといかんですね~。

いったん会場を離れて、再び戻ってくると美男美女は浴衣姿に変身していました

見た目にも涼しいし、あじさいの花が咲く町、長崎にはぴったりですね~~

『最高の告白』なるイベントもあり、会場はおおいに賑わいました

そんなこんなでイベントは終了

果たして誰がアジサイガール、アジサイボーイになったのか!?

投票結果はコチラをご覧くださいね
現在は、「ナガサキのアジサイ」をテーマにフォトコンテストを開催中
6月10日の正午まで受け付けているそうです。
アジサイをイメージできる、あなたの素敵な1枚をお待ちしています
詳しくは【長崎花咲かせるKEN】のホームページをご覧くださいね
http://hanasakaseruken.web.fc2.com/index.html
さてさて、これから【長崎ブログ村】はじまります

長崎市立図書館パソコン室にて、開場18時半、開始は19時からです

ブログを通してみなさんと【つながり】を深めていきます
イベントの詳細はコチラです☆
みなさんのご参加をこころよりお待ちしています
6月に入りましたね

JUNEです



みなさんにとってのJuneは、どんなJuneでしょう。
「純」粋な気持ちを忘れずに、「潤」いのある生活を送りたいですね~~

さてさて、先日の土曜日の出来事です。
この日の午後、アミュプラザ長崎のかもめ広場に行ってきました

お目当ては・・・

A J I S A I × N A G A S A K I 長花プレゼンツ
prince & princess 2011
今年大活躍を見せている長崎大学経済学部の学生を中心とした学生団体、【長崎花咲かせるKEN】が主催しているイベントです

長崎市の市花ってみなさんわかりますか?
そう、アジサイです

そのアジサイで長崎の街を元気にしようと長崎大学の学生が中心となって熱く取り組んでいる団体が、この【長崎花咲かせるKEN】のみなさんなんです

長崎大学経済学部の桃井先生のゼミで、長崎の街おこしにつながる取り組みをしようと、今年の2月に設立。
現在は、社会人や他大生も加わり、約30人が活動しているそうです。
以前、【長崎花咲かせるKEN】のみなさんと飲みに行ったことがあります

そのときの記事がコチラ。
学生主催の活動団体で、アミュプラザ長崎のかもめ広場の1等地にてイベントを主催するとは

素晴らしい活躍っぷりになんだかこちらまで元気をもらえます

今回の名イベントは、ミスコンとミスターコン

いわゆるファッションショー的なイベントです

最初はダンスイベントにてイベントの幕開け



そして、長崎の学生の美男美女が出そろいました~


それぞれが特技などを披露して自己PRするのですが、美女はバレエやバトンなど華麗な演技を披露

美男はカラオケやモデルウォークなどで盛り上がりました

(動画を撮ればよかった・・・

会場も多くの人で賑わいました


特にモデルになっている学生と同世代の子たちが多かったのが印象に残りました。
やっぱこの若者のパワーを長崎はもっと生かさんといかんですね~。

いったん会場を離れて、再び戻ってくると美男美女は浴衣姿に変身していました


見た目にも涼しいし、あじさいの花が咲く町、長崎にはぴったりですね~~


『最高の告白』なるイベントもあり、会場はおおいに賑わいました


そんなこんなでイベントは終了


果たして誰がアジサイガール、アジサイボーイになったのか!?

投票結果はコチラをご覧くださいね

現在は、「ナガサキのアジサイ」をテーマにフォトコンテストを開催中

6月10日の正午まで受け付けているそうです。
アジサイをイメージできる、あなたの素敵な1枚をお待ちしています

詳しくは【長崎花咲かせるKEN】のホームページをご覧くださいね

http://hanasakaseruken.web.fc2.com/index.html
さてさて、これから【長崎ブログ村】はじまります


長崎市立図書館パソコン室にて、開場18時半、開始は19時からです


ブログを通してみなさんと【つながり】を深めていきます

イベントの詳細はコチラです☆
みなさんのご参加をこころよりお待ちしています

2011年04月19日
~学生による被災地支援活動~ 長崎Sip-S
こんばんわ
家の中でもジャンパーを着ている、まっつんです(笑)。
今日は寒い1日でしたね(> <)
さて、3月11日に発生した、未曾有の被害となった東北大震災。
復興支援として各地で支援の輪が広がっていますが、長崎でもその動きが起きています。
そんななか、東北を長崎から元気にしようと長崎大学の学生が中心となって、熱く取り組んでいる団体があります
それが、【Sip-S】です
Sip-Sとは、Students instituting project-Supportを意味します。
長崎大学の医学部生を中心に、震災翌日の3月12日に結成。
このサポーティングプロジェクト、現在は約100人が活動メンバーとして登録されているそうです。
3月中はチトセピア、夢彩都、中央橋を中心にほぼ毎日募金活動。
大学が始まった4月以降も毎週日曜日に募金活動を展開しています。
行動が素晴らしく早いですね


ひとりでも多くの学生、そして市民を巻き込んで、東北の復興支援をカタチにしていきたいという想いのもと、今後は企業や大学などのさらなる協力を得て、講演会などのイベントも企画中だそうです
おととい日曜日、中央橋での活動の様子を写真に撮りました

長崎の学生って元気だな~って東京から帰ってきてつくづく感じています。
とにかく、なにか自分たちがやりたい
と感じたことはとことんやってみたい
っていう純粋な気持ちにすごく感心
前回、【長崎花咲かせるKEN】の学生メンバーを紹介しましたが、こちらも熱い

こんなに熱い学生が長崎にいること、ほんとに人財だなあって感じてます。
これからも一緒に盛り上げていけたらと思ってます

Sip-Sでは一緒に活動して下さる方を募集しています。
長崎大学の学生に限っていませんので、少しでも興味のある人は気軽に参加してみて下さい
Sip-SのHPはコチラ
http://sipsnet.web.fc2.com/index.html
東北の力になるよう、長崎からみんなで支援していきましょう


家の中でもジャンパーを着ている、まっつんです(笑)。
今日は寒い1日でしたね(> <)

さて、3月11日に発生した、未曾有の被害となった東北大震災。
復興支援として各地で支援の輪が広がっていますが、長崎でもその動きが起きています。
そんななか、東北を長崎から元気にしようと長崎大学の学生が中心となって、熱く取り組んでいる団体があります

それが、【Sip-S】です

Sip-Sとは、Students instituting project-Supportを意味します。
長崎大学の医学部生を中心に、震災翌日の3月12日に結成。
このサポーティングプロジェクト、現在は約100人が活動メンバーとして登録されているそうです。
3月中はチトセピア、夢彩都、中央橋を中心にほぼ毎日募金活動。
大学が始まった4月以降も毎週日曜日に募金活動を展開しています。
行動が素晴らしく早いですね



ひとりでも多くの学生、そして市民を巻き込んで、東北の復興支援をカタチにしていきたいという想いのもと、今後は企業や大学などのさらなる協力を得て、講演会などのイベントも企画中だそうです

おととい日曜日、中央橋での活動の様子を写真に撮りました

長崎の学生って元気だな~って東京から帰ってきてつくづく感じています。
とにかく、なにか自分たちがやりたい



前回、【長崎花咲かせるKEN】の学生メンバーを紹介しましたが、こちらも熱い


こんなに熱い学生が長崎にいること、ほんとに人財だなあって感じてます。
これからも一緒に盛り上げていけたらと思ってます

Sip-Sでは一緒に活動して下さる方を募集しています。
長崎大学の学生に限っていませんので、少しでも興味のある人は気軽に参加してみて下さい



http://sipsnet.web.fc2.com/index.html
東北の力になるよう、長崎からみんなで支援していきましょう

