2012年09月13日
【返報性の原理】コメントを残してブログの閲覧者を増やす
今日はブログの閲覧者を増やす方法について書いていきます。
よく、「ブログを書くうえで、アクセスを増やすことが目的ではない」といいます。
確かにそのとおりですが、アクセスが増えることがブログを継続していくモチベーションのひとつになるのは間違いないと思います。
今日お伝えしたいことは、以前「ブログ講習会」でもお伝えした、
コメントする、ということについて。
◆色んな人にコメントを残す
はっきり断言します。
これは効果があります。
自分のブログにコメントが来たとき、あなたならどのような感情を持つでしょうか?
やはり一番先に、嬉しいという感情ではないでしょうか。
そして、そのコメントを寄せてくれた方に対して、
これまで以上に興味が湧いてくるきっかけが生まれるのではないでしょうか。
心理学では、
”返報性の原理”という法則があります。
たとえば、少し気は早いですが、年末は”お歳暮”のやりとりが生まれてくるかと思います。
”お歳暮”をいただいたとき、その送り主に対してなにかしらお返しをしようと思うのではないでしょうか。
それは「通例のしきたり」ということだけでなく、
自身の内側から湧いてくる、その人の気持ちに依るところがやはり大きいのです。
なにを言いたいか。
つまり『コメントする』ということも同様です。
返報性の原理により、コメントを残してくれた方に自分が興味をもちます。
逆を言えば、コメントを残した”あなた”という人物に相手が興味を示してくれます。
コメントを残すということは、
一般的にみなさんが感じている以上の効果があります。
ブロガーさんと積極的にやりとりをされてみてくださいね。
いろんな情報も手に入りますし、コメントを通じて閲覧者の隠れたニーズを聞くこともできます
少しだけ意識してやってみてください。
ただ、記事の内容に関係の無いコメントを残すのは止めましょうね。
-----------------------------------------------------------------------------
毎週木曜日はブログにまつわるみなさんの疑問や質問を取り上げて、
それにできるだけわかりやすく答えた記事にしていきます。
疑問・質問など、こちらまでどしどしお寄せください↓
ブログに関する疑問・質問 受付コーナー
今後ともどうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------
よく、「ブログを書くうえで、アクセスを増やすことが目的ではない」といいます。
確かにそのとおりですが、アクセスが増えることがブログを継続していくモチベーションのひとつになるのは間違いないと思います。
今日お伝えしたいことは、以前「ブログ講習会」でもお伝えした、
コメントする、ということについて。
◆色んな人にコメントを残す
はっきり断言します。
これは効果があります。
自分のブログにコメントが来たとき、あなたならどのような感情を持つでしょうか?
やはり一番先に、嬉しいという感情ではないでしょうか。
そして、そのコメントを寄せてくれた方に対して、
これまで以上に興味が湧いてくるきっかけが生まれるのではないでしょうか。
心理学では、
”返報性の原理”という法則があります。
たとえば、少し気は早いですが、年末は”お歳暮”のやりとりが生まれてくるかと思います。
”お歳暮”をいただいたとき、その送り主に対してなにかしらお返しをしようと思うのではないでしょうか。
それは「通例のしきたり」ということだけでなく、
自身の内側から湧いてくる、その人の気持ちに依るところがやはり大きいのです。
なにを言いたいか。
つまり『コメントする』ということも同様です。
返報性の原理により、コメントを残してくれた方に自分が興味をもちます。
逆を言えば、コメントを残した”あなた”という人物に相手が興味を示してくれます。
コメントを残すということは、
一般的にみなさんが感じている以上の効果があります。
ブロガーさんと積極的にやりとりをされてみてくださいね。
いろんな情報も手に入りますし、コメントを通じて閲覧者の隠れたニーズを聞くこともできます
少しだけ意識してやってみてください。
ただ、記事の内容に関係の無いコメントを残すのは止めましょうね。
-----------------------------------------------------------------------------
毎週木曜日はブログにまつわるみなさんの疑問や質問を取り上げて、
それにできるだけわかりやすく答えた記事にしていきます。
疑問・質問など、こちらまでどしどしお寄せください↓
ブログに関する疑問・質問 受付コーナー
今後ともどうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------
タグ :返報性の原理
2012年08月30日
ブログの「左上」を意識する
こんばんは。
残暑も厳しいですが、それよりも雨がよく降るのが気になってます。。。
毎週木曜日はブログに関するアレコレを取り上げていきます。
今日の記事タイトル、
【ブログの「左上」を意識する】について。
ブログの見せ方についてですが、左上に何を持ってくるのか?
ということが結構大事だと個人的には思います。
ブログの見た目は、
初めて訪問された方でもわかりやすいようになっているでしょうか?
ブログを見に来てくれる訪問者が増えても、
お店や会社の強みや情報が分かりにくいブログでは、勿体無いですよね。
そこで、ブログをもっと魅力あるものに見せる、
【ブログの見せ方のポイント】をご紹介します。
まずは、ブログを訪問してくれた人に、
何を伝えたいのかを整理します。
例えば飲食店だったら、
◆お店の基本情報
→業態、住所、電話番号、営業時間、定休日など。
◆お店のウリ、こだわり
→お店のPRポイントを簡潔にまとめてみる。
◆地図
→パッと見てお店がどこにあるのか掴めますね。
◆駐車場の有無
→長崎は車で移動することが多いので、お店に駐車場があるかどうか気になるところです。
◆おすすめメニュー、季節限定メニュー
→お店の看板メニューが何かがわかったり、金額はいくらくらいなのかが分かると初めて行くお店でも安心できます。
◆お店の外観や店内の雰囲気がわかる写真
→どんな感じのお店なのか気になる人も多いと思います。
次に、伝えたい情報の順番を決めて、より多くの人に見てもらうために、
どこにどんな情報を配置するのかを考えます。
内容によっては、カテゴリーを用意してブログ記事で継続して書いていくやり方もあります。
8月16日分の記事にもありますように、人が何かを見る時、視線は「Z型」にモノを見るので、
左上が一番大切な場所となります。
伝えたい情報の最優先事項を左上に表示するためには、管理画面で「サイドバー」の設定を行います。
ページのスクロールなしで見られる部分に伝えたい情報を入れる。
これ、最大のポイントです
では早速、プラグインの並び替えや表示・非表示の機能を使ってサイドバーを変更してみましょう。
プラグインの並べ替え
順番を変えたいプラグインを選択し、矢印アイコンで順序を入替えます。
ブログのサイドバーは大きく分けて2種類。
「3カラム(サイドバーが左右にある)」と「2カラム(サイドバーが左右のどちらかにある)」の2種類です。
サイドバーの管理画面では「左メニュー」と「右メニュー」に分かれていますが、2カラムの場合には「左メニュー」→「右メニュー」の順に一つになって表示されます。
設定後は必ず「保存」ボタンを押して設定を確定させてください。
→サイドバーの設定についての詳しい説明はコチラ
ブログの左上に上記に挙げたような項目を見せるだけで、だいぶブログの印象がよくなると思います。
ぜひお試しください(^ ^)
-----------------------------------------------------------------------------
毎週木曜日はブログにまつわるみなさんの疑問や質問を取り上げて、
それにできるだけわかりやすく答えた記事にしていきます。
疑問・質問など、こちらまでどしどしお寄せください↓
ブログに関する疑問・質問 受付コーナー
今後ともどうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------
残暑も厳しいですが、それよりも雨がよく降るのが気になってます。。。
毎週木曜日はブログに関するアレコレを取り上げていきます。
今日の記事タイトル、
【ブログの「左上」を意識する】について。
ブログの見せ方についてですが、左上に何を持ってくるのか?
ということが結構大事だと個人的には思います。
ブログの見た目は、
初めて訪問された方でもわかりやすいようになっているでしょうか?
ブログを見に来てくれる訪問者が増えても、
お店や会社の強みや情報が分かりにくいブログでは、勿体無いですよね。
そこで、ブログをもっと魅力あるものに見せる、
【ブログの見せ方のポイント】をご紹介します。
まずは、ブログを訪問してくれた人に、
何を伝えたいのかを整理します。
例えば飲食店だったら、
◆お店の基本情報
→業態、住所、電話番号、営業時間、定休日など。
◆お店のウリ、こだわり
→お店のPRポイントを簡潔にまとめてみる。
◆地図
→パッと見てお店がどこにあるのか掴めますね。
◆駐車場の有無
→長崎は車で移動することが多いので、お店に駐車場があるかどうか気になるところです。
◆おすすめメニュー、季節限定メニュー
→お店の看板メニューが何かがわかったり、金額はいくらくらいなのかが分かると初めて行くお店でも安心できます。
◆お店の外観や店内の雰囲気がわかる写真
→どんな感じのお店なのか気になる人も多いと思います。
次に、伝えたい情報の順番を決めて、より多くの人に見てもらうために、
どこにどんな情報を配置するのかを考えます。
内容によっては、カテゴリーを用意してブログ記事で継続して書いていくやり方もあります。
8月16日分の記事にもありますように、人が何かを見る時、視線は「Z型」にモノを見るので、
左上が一番大切な場所となります。
伝えたい情報の最優先事項を左上に表示するためには、管理画面で「サイドバー」の設定を行います。
ページのスクロールなしで見られる部分に伝えたい情報を入れる。
これ、最大のポイントです
では早速、プラグインの並び替えや表示・非表示の機能を使ってサイドバーを変更してみましょう。
プラグインの並べ替え
順番を変えたいプラグインを選択し、矢印アイコンで順序を入替えます。
ブログのサイドバーは大きく分けて2種類。
「3カラム(サイドバーが左右にある)」と「2カラム(サイドバーが左右のどちらかにある)」の2種類です。
サイドバーの管理画面では「左メニュー」と「右メニュー」に分かれていますが、2カラムの場合には「左メニュー」→「右メニュー」の順に一つになって表示されます。
設定後は必ず「保存」ボタンを押して設定を確定させてください。
→サイドバーの設定についての詳しい説明はコチラ
ブログの左上に上記に挙げたような項目を見せるだけで、だいぶブログの印象がよくなると思います。
ぜひお試しください(^ ^)
-----------------------------------------------------------------------------
毎週木曜日はブログにまつわるみなさんの疑問や質問を取り上げて、
それにできるだけわかりやすく答えた記事にしていきます。
疑問・質問など、こちらまでどしどしお寄せください↓
ブログに関する疑問・質問 受付コーナー
今後ともどうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------
2012年08月23日
【iphone & ipad 向け】 記事投稿時に便利です♪
こんばんは、まっつんです。
以前も書き記しましたが、
iPhone、iPadをお使いの方向けの、記事投稿時に使える便利なアプリケーションを紹介します。
ブログ投稿 開発:CPoint Corp.
これ、私も先日試す機会があったのですが、かなり便利です。
記事の投稿、写真のアップがすごく簡単にできます
iPhone、iPad の両方に対応しています。
App を購入、ダウンロードするには iTunes を開いてください。
詳細は以下のページをご覧ください。
無料で入手できます。
↓↓↓↓↓
コチラ
iphone、ipadを普段お使いの方は、このアプリケーションを使って記事投稿してみてくださいね。
-----------------------------------------------------------------------------
毎週木曜日はブログにまつわるみなさんの疑問や質問を取り上げて、
それにできるだけわかりやすく答えた記事にしていきます。
疑問・質問など、こちらまでどしどしお寄せください↓
ブログに関する疑問・質問 受付コーナー
今後ともどうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------
以前も書き記しましたが、
iPhone、iPadをお使いの方向けの、記事投稿時に使える便利なアプリケーションを紹介します。
ブログ投稿 開発:CPoint Corp.
これ、私も先日試す機会があったのですが、かなり便利です。
記事の投稿、写真のアップがすごく簡単にできます
iPhone、iPad の両方に対応しています。
App を購入、ダウンロードするには iTunes を開いてください。
詳細は以下のページをご覧ください。
無料で入手できます。
↓↓↓↓↓
コチラ
iphone、ipadを普段お使いの方は、このアプリケーションを使って記事投稿してみてくださいね。
-----------------------------------------------------------------------------
毎週木曜日はブログにまつわるみなさんの疑問や質問を取り上げて、
それにできるだけわかりやすく答えた記事にしていきます。
疑問・質問など、こちらまでどしどしお寄せください↓
ブログに関する疑問・質問 受付コーナー
今後ともどうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------
2012年08月16日
サイドバーは右が良い?左が良い?
今日は「サイドバー」について取り上げます。
ブログには「本文」と、「サイドバー」がありますよね。
私のブログを例にすると、
赤色の枠で囲った箇所が、「サイドバー」
緑色の枠で囲った箇所が、「本文」
になります。
さて、突然ですが問題です。
「サイドバーは右に設置するのが良いでしょうか? それとも、左に設置するのが良いでしょうか?」
好みにもよると思いますが、サイドバーは左に設置することをおススメします。
人間が何かを見るとき、視線は下記のような「Z」の形をたどると言われています↓
人は無意識に左から右にモノを見ているということです。
つまり、より見てもらいたいモノを左に持ってくれば良いということですね。
サイドバーを左に設置することをおススメするのはこのためです。
では実例を見てみましょう。
Yahoo ! のトップページ、サイドバー(ナビゲーション)が左にきていますね↓
あまり意識したことはないかと思いますが、
パッと見たときに左側に自然と目がいくのが一般的です。
では私のブログはというと。。。↓
左右両側にサイドバーを持ってきています。
欲張りな(笑)
この場合も、右側より左側のサイドバーに最初に目がいくので、
「まずは自分のプロフィールに目を通してもらいたい!」という想いから、左側にプロフィールを設置しています。
サイドバーの左側に一番見てもらいたいモノを掲載することをおススメします。
来週木曜日は、この点をもう少し掘り下げてお伝えしますね。
-----------------------------------------------------------------------------
毎週木曜日はブログにまつわるみなさんの疑問や質問を取り上げて、
それにできるだけわかりやすく答えた記事にしていきます。
疑問・質問など、こちらまでどしどしお寄せください↓
ブログに関する疑問・質問 受付コーナー
今後ともどうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------
ブログには「本文」と、「サイドバー」がありますよね。
私のブログを例にすると、
赤色の枠で囲った箇所が、「サイドバー」
緑色の枠で囲った箇所が、「本文」
になります。
さて、突然ですが問題です。
「サイドバーは右に設置するのが良いでしょうか? それとも、左に設置するのが良いでしょうか?」
好みにもよると思いますが、サイドバーは左に設置することをおススメします。
人間が何かを見るとき、視線は下記のような「Z」の形をたどると言われています↓
人は無意識に左から右にモノを見ているということです。
つまり、より見てもらいたいモノを左に持ってくれば良いということですね。
サイドバーを左に設置することをおススメするのはこのためです。
では実例を見てみましょう。
Yahoo ! のトップページ、サイドバー(ナビゲーション)が左にきていますね↓
あまり意識したことはないかと思いますが、
パッと見たときに左側に自然と目がいくのが一般的です。
では私のブログはというと。。。↓
左右両側にサイドバーを持ってきています。
欲張りな(笑)
この場合も、右側より左側のサイドバーに最初に目がいくので、
「まずは自分のプロフィールに目を通してもらいたい!」という想いから、左側にプロフィールを設置しています。
サイドバーの左側に一番見てもらいたいモノを掲載することをおススメします。
来週木曜日は、この点をもう少し掘り下げてお伝えしますね。
-----------------------------------------------------------------------------
毎週木曜日はブログにまつわるみなさんの疑問や質問を取り上げて、
それにできるだけわかりやすく答えた記事にしていきます。
疑問・質問など、こちらまでどしどしお寄せください↓
ブログに関する疑問・質問 受付コーナー
今後ともどうぞよろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------------------------